なまえ
外銀太郎
がいぎんたろう
外資系銀行勤務4年目の元地銀行員。現在33歳男性です。新卒で地元の地銀へ就職したものの、酷いパワハラと無駄な飲み会、地銀独特の社内政治に嫌気が刺し転職しました。その結果、年収700万円→1300万円へアップ。外銀はコンプラに厳しいためパワハラやオフィシャルな飲み会はほぼありません。さらに大手企業を中心とした顧客に対してグローバルな仕事ができています。このブログでは、どこにでもいる量産型の地銀行員だった私が外銀へ転職したノウハウをもとに「地銀行員が最短で外銀へ転職する方法」を発信しています。
この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
銀行員のキャリアプランにおいて、出向は避けて通れない大きな要素です。
出向には「新たなスキルを身につけるための出向」と「会社から遠ざけられるための出向」の2種類が存在します。
どんな人が出向に選ばれるのか、気になりますよね?
今回は出向に選ばれる人の特徴について解説していきます。
銀行出向の実情を理解して、自分自身のキャリアをしっかりとコントロールすることが重要です。
特にこれからキャリアを築いていく世代の銀行員にとって、出向の意味を理解しておくことで、将来のキャリアプランに大きく役立つでしょう。
ぜひ、参考にしてみてください。
銀行の出向とは?その目的と意義
銀行の出向制度は、行員が一定期間、銀行外の企業や関連機関で働くことを指し、主にスキル向上や経験を積むために行われます。
銀行員は、さまざまな出向先で新しい知識や人脈を得ることで、将来的なキャリアアップに繋げることが期待されます。
ただし、出向には大きく分けて2種類あり、
- キャリア形成を目的とする「勝ちの出向」
- 処罰的な意味合いを持つ「負けの出向」
があります。
詳しく解説しますね。
銀行の出向には「勝ちの出向」と「負けの出向」の2種類がある
銀行の出向制度は、「勝ち組」としての出向と「負け組」としての出向の2つに分類されます。
それぞれの出向には明確な目的があり、キャリアに与える影響も異なるので解説しますね。
「勝ち組」の出向は、行員としてこれからキャリアを積み上げていくための重要なステップです。
銀行としても、優秀な人材を育てるために、あえて外部の企業や官公庁に出向させて、外の世界でしっかりと経験を積んでもらいます。
例えば、証券会社や取引先の企業、さらには政府機関への出向が典型的です。
私の同期でも、大手証券会社に出向して運用のプロフェッショナルとしてのスキルを磨いた人がいます。
彼はその後、銀行に戻って本部で大きなプロジェクトを任されるようになりました。
こういった「勝ち組」の出向は、単なる経験だけでなく、銀行内での将来のリーダーシップを担うための準備と位置づけられます。
幹部候補になれるってことですな。
出向チャンスがあれば、自ら声をあげチャレンジしたいところですね。
何かしらの失敗を犯したり、銀行にとってあまり役に立たないと評価された行員が対象です。
こうした行員は、銀行の関連会社や取引先企業に出向させられることが多いですね。
「片道切符の島流し」と呼ばれることもありますが、これに該当すると、銀行に戻ってくることは難しいことが多いです。
その他、銀行員生活で失敗しなかったとしても、出世コースから外れた行員は50代で役職定年を迎え、出向していきます。
残念ながら、行員の90%はこのコース…。
出向先での役割が決まれば、銀行を退職しそのまま転籍するのが一般的です。
めちゃめちゃ年収が下がります。
これは事実上の「左遷」とも捉えられ、キャリアの最終段階に差し掛かっている行員にとっては辛い決断を迫られることもあります。
日系行員の末路はだいたい役職定年を迎えるので、よく知っておきましょう。
こちらの記事では、銀行員が役職定年を迎えるまでの年収推移などを解説しながら深掘りしていますので、よかったらあわせて読んでみてくださいね。
出向のメリット・デメリット
「勝ちの出向」と「負けの出向」、どちらもメリット・デメリットがあるので詳しく解説しますね。
銀行内では負けても人生に勝てばいいんです。
【勝ちの出向】メリット
勝ちの出向のメリットはこちら。
- スキルアップとキャリア形成
- 人脈の拡大
- 新しい視点と知識の獲得
詳しく解説します。
外部での経験を通じて、新たな専門知識やリーダーシップ能力を習得することができるため、キャリアの幅が広がります。
特に将来の幹部候補として、銀行内での重要な役割を担う準備ができるのは大きなメリットです。
またスキルアップすることで転職にも役立ちます。
出向先で得た人脈や外部の専門家との交流は、帰任後の業務に活かされることが多いです。
特に大手企業や官公庁での経験は、将来的に銀行のビジネスにも直接役立つ可能性があります。
外部の企業文化や業務フローを学ぶことで、新しい視点を得られる点も大きなメリットです。
これにより、銀行内に戻った際に業務の改善や新たなプロジェクトをリードすることができます。
周りと差をつけられる!
【勝ちの出向】デメリット
勝ちの出向のデメリットはこちら。
- キャリアの一時的な停滞
- 適応の難しさ
- 成果へのプレッシャー
詳しく解説します。
外部に出向する間、銀行内でのキャリアは一時的に停滞する可能性があります。
特に出向中に本部で大きな人事異動があった場合、その波に乗れないというリスクがあります。
外部企業の文化や働き方が銀行とは大きく異なる場合、適応に時間がかかることがあります。
新しい環境に馴染むまでにストレスを感じることも少なくありません。
銀行に戻った際、出向先での成果が期待されますが、期待に応えられない場合、評価が下がる可能性もあります。
特にリーダーシップや専門知識が十分に発揮できなかった場合、キャリアにネガティブな影響を与えることもあります。
【負けの出向】メリット
メリットは以下の3つです。
- 新たなキャリアのチャンス
- 柔軟な環境での再挑戦
- 心機一転の可能性
詳しく解説します。
一見ネガティブに見える「負けの出向」ですが、出向先で新たな役割を見つけることで、銀行では得られなかったキャリアチャンスが生まれることもあります。
例えば、出向先で評価され、そのまま転籍しキャリアを再構築するケースもあります。
銀行内では発揮できなかったスキルや知識を、外部の組織で活かす機会が得られるかもしれません。
銀行よりもフレキシブルな環境で、新たな挑戦ができる点は一部の行員にとってメリットです。
出向先で新しいスタートを切りたいと考える行員にとっては、良いリセットの機会になります。
銀行の評価に縛られず、出向先で自分のスキルを再評価してもらえる可能性があります。
【負けの出向】デメリット
負けの出向のデメリットは以下です。
- 年収が下がる
- 銀行に戻るチャンスがない
- モチベーションの低下
詳しく解説します。
転籍先の企業の給与水準が銀行より低いことが多く、結果として年収が下がるケースがほとんどです。
銀行の高い給与体系に慣れていると、生活レベルを下げるのに大変苦労します。
出向後は多くの場合、そのまま転籍するため、銀行に戻ってキャリアを続けることが難しくなります。
これにより、銀行で築いてきたキャリアは事実上終了です。
左遷や出世コースに乗れなかったと認識することで、モチベーションを維持するのが難しくなります。
特に銀行での評価が低下したことへの失望感から、出向先で前向きに取り組む意欲を失いがちです。
想像しただけでツライ…。
銀行で出向に選ばれる人の特徴と基準
では、それぞれの出向に選ばれる基準や特徴を見ていきましょう。
【勝ち組】出向に選ばれる人の特徴・基準は?
「勝ち組」出向は、将来の幹部候補や優秀な人材が経験を積むために行われます。
特に20代〜40代の行員が中心で、銀行として期待の高い人材が対象です。
- 業績が安定して高い
- 将来の幹部候補
- 適応力とコミュニケーション能力が高い
詳しく解説しますね。
出向に選ばれるには、安定的に高い業績を残していることが前提です。
定量的な実績評価や、部門での成果が特に高く評価されている行員は、銀行の代表として外部機関に出向し、その成果をさらに拡張することを期待されます。
出向に選ばれる人は、将来の幹部候補とされる行員です。
例えば、管理職としてのポテンシャルがあり、戦略的思考やリーダーシップを発揮してきた実績が求められます。
出向先での経験は、将来の管理職や役員候補としての成長を意図しています。
私の体感だと、高学歴の人が選ばれやすいですね!
出向先では、異なる企業文化や環境で業務を進める必要があるため、適応力が高く、コミュニケーション能力に優れていることが求められます。
出向に選ばれる行員は、これまでのキャリアの中で新しい挑戦や変化に適応し、他者と協力して成果を上げてきた実績が基準となります。
【負け組】出向に選ばれる人の特徴・基準は?
逆に、「負けの出向」に選ばれる人の特徴をまとめました。
- やばいミスをした
- 役に立たないと判断された
- 出世コースに乗れなかった
過去に重大な業務ミスやトラブルを起こした行員が、出向の対象となることがあります。
例えば、大きな財務ミスや法的な問題を引き起こした場合、その行員は出向によって責任を取らされる形となり、そのミスが基準となって選ばれます。
組織にとって「価値が低い」と判断された行員も、出向の対象となります。
業績不振や評価が低い行員は、組織の中で「役に立たない」と見なされ、その結果、出向に回されることが多いです。
特に、長期的に成果を出せていない場合、この判断が出向基準となります。
40代になっても支店長にさえなれず、出世コースから外れてしまった行員は、出向や役職定年が現実のものとなります。
特に、50代前半で幹部候補から外されている場合、銀行内でのキャリアが閉ざされ、役職定年の前に出向を命じられるケースが多くなります。
将来的な昇進の見込みがないと判断された行員は声がかかってしまいます。
銀行の出向者が選ばれる採用プロセスは?
採用プロセスは主に以下の3ステップで行われます。
詳しく見ていきましょう。
①業績評価と内部選抜
出向者の選定は、まず行員の業績評価に基づきます。
これは銀行内部の定期的な業績評価制度によって、数値的な業績や実務能力、リーダーシップ能力が定量的に判断されます。
この段階では、特に次のキャリアステップとして出向を利用することがプラスになると判断される行員が候補となります。
もちろん、評価が高い行員だけではなく、問題があると判断された行員もこの段階でリストアップされることがあります。
②上司・人事部との面談
上司や人事部との面談が行われます。このプロセスでは、行員が将来どのようなキャリアを築きたいか、出向の意向や希望が話し合われます。
ここでは、行員の意思だけでなく、銀行全体の戦略的な視点からの人材活用も考慮されます。
ただし、それは「勝ちの出向」の場合であり、逆に「負けの出向」の場合、面談では出向の決定が一方的に伝えられることも多く、行員にとっては選択の余地がないケースがほとんどです。
また、上司や人事部から「今後の立場」についての厳しいフィードバックが行われることが多く、処遇が出向という形で示されます。
③出向先の決定
出向先は、人事部が出向の目的に応じて決定します。
キャリア形成を目的とする場合は、行員の成長を促すための最適な出向先が選ばれ、金融関連会社や大手企業、または成長市場の企業など、行員にとってスキルアップやネットワーク形成に繋がる場所が選ばれるのが一般的です。
処罰的な意味合いが強い場合は、銀行からの距離を置く目的で、関連会社や取引先に送り込まれるケースが多いです。
銀行内部での将来のキャリア形成とは無関係な場所での業務となることが一般的となります。
銀行員が出向した後の給与は?
一般的に、銀行の出向には「在籍出向」と「転籍出向」の2種類があり、それぞれで給与や待遇に差があります。
在籍出向の場合
出向元である銀行に従業員としての籍を残しながら、他の企業に一時的に派遣される形態です。
勝ちの出向パターンは大体これです。
この場合、給与の大部分は銀行から支払われることが一般的です。
給与水準が大幅に下がることはあまりなく、基本給は銀行から支払われ、通勤手当や住宅手当などの一部が出向先から支給されることもあります。
また、社会保険料や厚生年金保険料も銀行の給与を基準に計算されるため、保険料の負担が軽減されるケースもあります。
転籍出向の場合
出向先の企業に完全に転籍し、銀行との雇用関係が終了します。
負けの出向パターンは大体これです。
給与は出向先の企業の水準に合わせて支払われることになります。
もし出向先の給与水準が銀行よりも低い場合、給与も下がる可能性が高いです。
転籍出向は、ほぼ転職と同じ扱いになるため、出向前に労働条件の説明や本人の同意が求められます。
【お手本は半沢直樹?】銀行出向で成功するためのポイント
ドラマの半沢直樹では主人公が証券会社へ出向し、その手腕で立て直しを図り、大きく評価されましたね。
彼の活躍ぶりを参考に、出向先で成功するためのポイントをまとめました。
- 出向先での成果を重視する
- リーダーシップとチームワーク
- ネットワークの拡大
- 問題解決能力
出向先での成果を重視する
出向中は、短期的な成果を意識して行動することが成功の鍵です。
銀行員としての経験や知識を活かし、出向先でも価値を発揮することが期待されます。
成果を上げることで、帰任後の評価が大きく変わり、昇進や役職に直結する可能性が高くなります。
リーダーシップとチームワーク
新しい職場では、最初は信頼を得るのが難しいかもしれませんが、チームメンバーとの協力や、組織全体をリードする力が成功のカギとなります。
上司や同僚からの信頼を得ることで、出向先での成果が評価され、キャリアアップに繋がります。
半沢直樹は強いリーダーシップを発揮しつつ、周囲とうまく協力して組織を動かしていましたね。
ネットワークの拡大
出向先での人脈形成も、帰任後のキャリアに大きく影響します。
これは転職にも役立ちますよ。
出向先の同僚や取引先との関係を築き、その人脈を活かして将来のプロジェクトや昇進に役立てることができます。
出向は銀行内のキャリアを広げるだけでなく、業界全体や異業種との繋がりを築く機会でもあるので、積極的に人脈を広げましょう。
人脈作りは人生のセーフティーネットです!
問題解決能力
最後に、問題解決能力は出向先で求められる最も重要なスキルです。
異なる環境で直面する課題に対して、銀行員として培った分析力や提案力を活かし、解決に導くことが成功の鍵となります。
半沢直樹のように、困難な状況に立たされても諦めず、クリエイティブな解決策を提示する姿勢が求められます。
問題を解決できれば、出向先でも評価が上がり、帰任後のポジションにプラスの影響を与えるので頑張りましょう。
出向先での生活と働き方
年齢やキャリアステージによって出向先での役割や働き方は大きく異なり、それぞれの年代に合ったチャレンジが待っています。
ここでは銀行の出向について、若手行員とベテラン行員の違いによる役割について解説します。
銀行員出向:20〜30代のリアル
20〜30代の出向は、銀行内でのキャリア形成の一環であり、将来的な幹部候補としての経験値を高めるためにも重要です。
出向後に、支店長や本部の中核ポジションに戻るケースも多く、出向先でのパフォーマンスが今後のキャリアを左右することもあります。
銀行員出向:50代のチャレンジ
50代の銀行員の出向は、30代の出向とは異なり、既存の経験を活かした経営やマネジメントの役割が重視されます。
特に、出向先でのリーダーシップを発揮し、企業全体の経営改善や組織再編成を進めることが求められます。
多くの場合、出向先は、銀行に融資を依頼している企業や財務状態が厳しい企業であるため、50代の出向者は経営改善に関与することになります。
出向におけるいじめとその対策
他の企業へ出向し、指導するようなポジションにつくと、もともと在籍する社員からウザがられるケースも多々あります。
周りから嫌われながら働くのはしんどい…!
既存の従業員の気持ちも、もちろん分かりますよね。
立て直しのために派遣されたとしても、外部から急に来た自分たちが、彼らのやり方に口出しする形になれば、批判されたと感じるのも無理はありません。
「どこの誰だ?」って思われることもあるでしょうし…。
そこで、対立を避けるためには、まず彼らと同じ目線に立つことが大切です。次のポイントを意識しながら、柔らかくコミュニケーションを取ることを心掛けましょう。
- 職場の文化を許容しコミュニケーションを徹底する
- 相手を尊重する
- 自分の成果を見せる
職場の文化を許容しコミュニケーションを徹底する
積極的に社内外のネットワークを作り、現地の文化や人間関係に適応する姿勢を見せましょう。
日々のランチや飲み会に参加するなど、社内イベントに積極的に顔を出すのも大切です。
積み重ねることで業務外でも仲間意識を持ってもらえ、徐々に仕事でも信頼してもらえます。
相手を尊重する
例えば、「業務改善の提案」をする際も、従業員の経験や現場の知識を尊重し、彼らの意見をしっかり聞きながら調整を図ることが肝です。
まず現場で何が問題かを丁寧に聞き出すようにして、徐々に現地のスタッフから信頼を得ることが大切です。
自分の成果を見せる
何より、実際に目に見える成果を出すことが効果的です。
成果を示すことで「ただの外部者」から「信頼できるリーダー」に変わります。
銀行員の出向先ランキング
ここでは銀行員の出向先としてよくあるパターンをご紹介します。
- ①グループ会社への出向
- ②事業会社への出向
- ③官公庁や公的機関への出向
- ④海外拠点や海外グループ企業への出向
- ⑤IT企業やスタートアップ企業への出向
①グループ会社への出向
銀行員の出向先って、よくあるのが銀行の関連会社や子会社なんです。
たとえば、信託銀行や証券会社なんかが典型的で、そういう金融業界内の会社に出向することが多いんです。
こういうところで働くと、より専門的な金融スキルが身につくっていう感じですね。
例えば、三井住友銀行なら、三井住友信託銀行やSMBC日興証券なんかがよくある出向先と言えます。
②事業会社への出向
次に多いのは、取引先の事業会社への出向です。
特に中堅やベテランの銀行員は、企業の財務や経営企画に携わることが多いですね。
こうした役割を通して、銀行の枠を越え、実際の企業経営に関わる機会が得られます。
これによって、経営戦略の視点や実務的な経験を積むことができて、より広い視野で物事を見られるようになります。
③官公庁や公的機関への出向
一部の銀行員は、官公庁や公的機関にも出向するケースがあります。
たとえば、財務省や日本銀行、地方自治体などが代表的な出向先ですね。
こうした出向は、単に仕事をするだけではなく、人脈を広げたり、銀行と政府機関の関係を深めたりする目的もあります。
さらに、政策の立案や経済運営に触れることで、普段の銀行業務とは異なる視点から知識を得られるのが大きなメリットです。
④海外拠点や海外グループ企業への出向
グローバルな視点を養うために、海外の関連会社や現地法人への出向もよくあります。
こうした出向では、国際的な金融取引や貿易金融に関わる仕事を経験することが多く、国際ビジネスの実務感覚が身につきます。
この経験は、将来的に国際業務を担うキャリアパスへと繋がる可能性が高く、国際的な視点を持ったリーダーとして成長するチャンスにもなります。
外資系への転職を狙っている人にはオススメ!
⑤IT企業やスタートアップ企業への出向
デジタル変革が進む中で、IT企業やスタートアップへの出向も増えています。
銀行員、特に若手がこうした企業に出向することで、最新の技術やビジネスモデルに触れられるのは大きなメリットです。
デジタル分野のスキルを習得することで、これまでの銀行業務にプラスして、新しい視点やアプローチを取り入れることが期待されます。
若手にとっては、将来のキャリアを築く上で重要な経験になることが多いですね。
出向後の給与は?キャリアパスのどう影響する?
出向後の給与・待遇
出向が終わって銀行に戻った後の給料や待遇は、だいたい出向前と同じに戻ることが多いです。
もちろん、出向してきたからって、急にお給料がドンと上がるわけではなく、基本的には昇進や役職によってお給料が決まる感じです。
ただ、出向中に身につけたスキルや築いた人脈が活かせるポジションに就けたら、結果的には長期的に収入が増えるチャンスも出てきます。
転職活動にも有利になる
転職を考えるとき、出向で培ったスキルや経験は大きなアドバンテージになります。
特に、出向先でのプロジェクト経験や新しい分野での知識は、銀行内でのキャリアにももちろん活かせますが、転職市場でも非常に有利に働きます。
つまり、出向を経たことで、銀行だけでなく他業種への選択肢も広がるんです。
実際、出向をきっかけに転職を成功させた人は結構います。
まとめ
今回は、銀行で出向に選ばれる人の基準から、実際に出向となった後のお話も含め解説しました。
出向は悪い意味で使われる場合もありますが、キャリアアップの大チャンスでもあります。
前向きな気持ちで、ぜひチャレンジしてもらいたいです。
ただし、役職定年で迎える出向については注意が必要。
その前にキャリアチェンジを考えることも大切です。
私のブログでは、銀行員による銀行員のための転職情報を発信していますので、ぜひ参考にしてみてください。